| 
        
      低地、丘陵、低山の湿った林縁や疎林下などに生える多年草で、高さは30〜80センチ。やや叢生し、匐枝を出す。基部の鞘は淡色。葉は線形で、幅10ミリほどになる。葉裏は淡緑色。 
      頂小穂は雄性で直立し、長さ3〜6センチ。側小穂は2〜4個あり、雌性で、長さ3〜6センチ、斜上し、ほとんど垂れ下がらない。雌鱗片は黄緑色、鋭頭、果胞と同長またはやや短い。果胞は長さ3〜4ミリ、シラスゲよりも嘴は短く、表面は光沢がある。花(果)期は4〜6月。分布域は不明(本州〜四国?)。 
       
      〜徒然想〜 
       
      この地に生えるものはアイノコシラスゲと教えてもらいました。元はシラスゲとエナシヒゴクサの雑種とされましたが、現在ではシラスゲの1型又は別種とされています。 
      葉裏はシラスゲほど白味を帯びず、雌小穂は斜上し、ほとんど垂れ下がりません。果胞の嘴は短く、口部は凹形、表面は光沢があります。 
       
      カヤツリグサ科に興味を覚えてからは、スミレ類を差し置いて、近くの湿地や丘陵地を歩き回る日が続いています。 
      イネ科にも興味を覚えるところですが、こちらは外来種や雑種が多く、より同定が難しそうです。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |