日当たりの良い道端、草地などに生えるつる性の多年草で、ヒルガオとコヒルガオの雑種。葉は同じ株であっても両親の中間の葉形が混在したりして、一定しない。 苞はヒルガオ型とコヒルガオ型、その中間的なものがある。花柄には稜(翼)がある。花期は6〜8月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 ヒルガオとコヒルガオの雑種の本種があることを知り、近所を探してみました。いつも通る川沿いの道です。コヒルガオと比較したかったのですが、こちらは終わっていたようで、みつかりませんでした。 葉は、やはり様々です。ヒルガオタイプで細身のもの、コヒルガオタイプで幅広で耳があるもの、その中間タイプが混在しています。 苞は大きめで、先は尖り気味でした。 花柄は稜(低い翼)となるタイプと、ヒルガオのように翼がないタイプがみつかりました。 花はコヒルガオのように五角形とはならず、ぼやけた角があり、直径は5センチほどでした。 参考:「帰化&外来植物」(森昭彦著 秀和システム社) −同じ科の植物−