| 
        
      山地に生える高さ8〜16メートルの落葉高木。葉は互生し、卵形〜広卵形で、先は3浅裂するものが多く、縁に鈍鋸歯がある。表面は無毛で、裏面は脈上に白色または褐色の毛がある。葉柄は長さ6〜12センチ。 
      花は雌雄同株で、枝先に円錐花序となり、5個の花弁は直径2センチほどの白色で、開花後花弁の基部や花糸は紅色を帯びる。花期は5〜6月。中部地方以西〜九州に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      山地に入る林道を走ると、頻繁に白い花をたくさん付ける大木が見られるようになってきました。そのうち、手が届くところにも花を付けていたので、車を停めて撮影します。 
      大きなきれいな花で、中央部は赤や黄色です。何となく日本の花ではないような印象を受けました。 
      調べると、家具や漆器の艶出しに使われる桐油を採取するために栽培されているとのことでした。こんな山の中にも逸出しているのでしょうか。 
      また、千葉の幹線道路を走っていた時にも、同じ花を付ける大木が見られました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |