アブラガヤ

カヤツリグサ科 ホタルイ属又はアブラガヤ属

山野の湿地などに生える多年草で、高さは70〜150センチ。葉は茎の基部に叢生し、線形で扁平。茎葉の葉鞘は筒状で、密に茎を包む。
茎の先や上部の葉腋から複散房状の花序を1〜4個出し、多数の小穂を付ける。総苞片は葉状で線形。小穂は柄の先に1〜5個ずつ束になって付き、長楕円形〜楕円形。鱗片は卵状楕円形で、熟すと赤褐色になる。果実は倒卵状楕円形、扁3稜形。花期は8〜10月 北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

岐阜の湿地でミカワシオガマの撮影に出かけたときに撮影しておいたものです。
木道に沿って群生し、目線でしたので背丈は150センチほどだったでしょう。赤茶けた花穂はよく目立ちました。

残念ながら、葉鞘の特徴や小穂の詳細については、明瞭な画像は撮影していませんでした。
全国の湿地で見られ目立つので、撮影の機会はあると思います。特徴の画像を追加し、名の由来となっている油臭さを確認したいと思います。

−同じ科の植物−
2013.9.21 岐阜県
2013.9.21 岐阜県 2013.9.21 岐阜県
   2013.9.21 岐阜県