| 
       亜高山や北地海岸の湿った岩場、草原などに生える多年草で、高さは7〜15センチ。葉は根元にあり、広卵形で、基部は急に細くなって柄に流れる。縁が強く裏側に反り返る。 
      花は直径1.5センチほどで紅紫色。花期は5〜6月。本州北部〜北海道に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      ユキワリソウの変種で、葉が円く、花付きがいいです。花の色も濃いです。同じく変種のレブンコザクラも花付きがよく、花の色はさらに濃いと思います。 
      サマニユキワリも変種になりますが、こちらは葉が細く、花色が薄いです。 
      いずれもよく似ているので、区別は付き難いです。 
       
      さて、前年、1花のみ見られた場所では、壁にびっしりと生えていました。壮観です。 
      足掛かりのいい場所を探して登り、アップの画像も撮ることができました。 
       
      そして、海を背景に群生を撮れる場所に向かいます。敬愛する師匠格の方に教えてもらった場所です。 
      ・・・残念! こちらは完全に終わっていました。 
       
      −同じ科の植物− 
       
 |