| ホソバナコバイモ | 
      ユリ科 バイモ属 | 
    
| 山地の林下などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は茎の上部に対生する2個と輪生する3個がある。 花は茎頂に1個付き、細い筒形釣鐘状で長さ1.5センチほど。花被片には紫色の条線があり、葯は白色。花期は3〜4月。本州中国地方、九州に分布する。 よく似たトサコバイモの葯は紫色。 〜徒然想〜 2012年の最初の遠征は、未見のコバイモ4種(ホソバナ、アワ、トサ、トクシマ)が見たくて中国地方〜四国を計画しました。しかし、ホソバナコバイモの盛期は3月半ば頃で、他の3種に比べて花期が早く、同時に見られるかは微妙です。 案の定、広島県の自生地では、ほとんどの株が花を落としていました。でも、遠方からの訪問者を待っていてくれたのでしょうか。かろうじて、かろうじて花を残していてくれていました。 喜び勇んで撮影したのは、言うまでもありません。 画像の花は2花が接触していたので離そうとしたら、花がポロッと落ちてしまいました。待っていてくれたんですね。ありがとう。 この後四国に渡り、残りの3種をきれいに撮ることができました。順次報告いたします。 −同じ科の植物−  | 
    |
| 2012.4.15 広島県 | 
ホソバナコバイモの画像を追加できる機会が来ました。すごい群生です。撮影はより取り見取りですが、センスが伴わず、あちこちうろうろするばかりです。 これで満願です! 8種のコバイモのきれいな画像をそろえることができました。 <日本のコバイモ8種類はこちら>  | 
      
| 2012.4.15 広島県 | 2012.4.15 広島県 | 
| 2019.4.4 佐賀県 | 
| 2019.4.4 佐賀県 | 2019.4.4 佐賀県 | 
| もっとこの花を見る → |